
前記事の安部司著『食品の裏側』で解説されている食品添加物の表示。
アミノ酸等など、ざっくりとした日本の表示とは違い、アメリカでは比較的細かい表示義務が課せられている。
だから、日本よりは消費者である我々が見て選択できるという点でベター。(でもベストでもないと思うが…)
以前は食品添加物に関して、自分達がそこまで徹底してなかった。で、まだ加工品が冷凍庫や棚に残っていたりするので、廃棄がてら、そして今後のために英語の表示を訳してみた。
添加物の英語表記を探していたら、結局、日本の食品衛生法を参照することに。
食品衛生法施行規則
日本語ではこのサイトが使える。
らでぃっしゅぼーや添加物大事典
最初に目についたのは、おでんの具。

いや~。入っている、入っている。『食品の裏側』が言うとおり。書ききれない。主なものは、
- MONOSODIUM GLUTAMATE: グルタミン酸ナトリウム(いわゆるMSG、うまみ調味料)
- SORBITOL: ソルビトール(人工甘味料)
- SWEET FLAVORING:甘味料
- CALCIUM CARBONATE: 炭酸カルシウム(安定剤)
- D-XYLOSE: D-キシロース(甘味料)
-EGG WHITE (POWDER): 卵白粉
- GUM ARABIC: アカシア樹脂(乳化剤・安定剤)
- CALCIUM OXIDE: 酸化カルシウム(石灰?安定剤)
-WHEAT GLUTEN: 小麦グルテン
-DISODIUM 5-RIBONUCLEOTIDE:リボヌクレオチド二ナトリウム(うまみ調味料)
そして、これまた『食品の裏側』が言うとおり、添加物が全部が全部だめなやつでもなさそう。
たとえば、
- GLUCOSE: グルコース(ブドウ糖?)
-GUAR GUM: グアー豆の胚乳部から得られる水溶性の天然多糖類(つまり糖鎖?)
-FRUCTOSE: フルクトース(果糖?)
いやいや、待て待て。
なら、ちゃんとした食べ物から摂ればいい話じゃないか?
こういう添加物としてではなく。
あぶない、あぶない。
野菜を一切食べずにサプリでのみ栄養をとるのも多いアメリカ人の思考だ。いかん、いかん。
旬なものを新鮮なうちに素材を生かして調理して食べる。
大切にしたい日本の心です(^^)v
次はビスケット(サンプルはあの「たべっ子」シリーズ)。

膨張剤(Leavining Agents)として炭酸水素アンモニウム(Ammonium Hydrogen Carbonate、えっ?アンモニウム?)と炭酸水素ナトリウム(Sodium Hydrogen Carbonate: 重曹)、亜硫酸水素ナトリウム(Sodium Metabisulfite)、あと、はっきり人工フレーバー、着色料(B-カロチン)と書いてある。
まあ、もともと小麦製品だからLeoにはあげてない。
そして冷凍ミートボール。

『食品の裏側』の著者の人生を’変えたミートボール事件。ドロドロのクズ肉が30種類の添加物でミートボールに甦る、を読んでからは無理。即ゴミ箱行き。
結局、加工品は全部捨てることになりそうな勢い。
便利なんだけど、便利さと健康を同じ天秤にはかけられない。
Leoは今、食事によって毒を出す段階(キレーションという言葉を最近学ぶ)。
今日もびっくりするくらいのが出て毒が排泄されている感じがする。
糖鎖が効いてきたかな?
ちなみに私もすこぶる調子がいい。
家族の健康のためにも、このラインで進んでいこう。
アミノ酸等など、ざっくりとした日本の表示とは違い、アメリカでは比較的細かい表示義務が課せられている。
だから、日本よりは消費者である我々が見て選択できるという点でベター。(でもベストでもないと思うが…)
以前は食品添加物に関して、自分達がそこまで徹底してなかった。で、まだ加工品が冷凍庫や棚に残っていたりするので、廃棄がてら、そして今後のために英語の表示を訳してみた。
添加物の英語表記を探していたら、結局、日本の食品衛生法を参照することに。
食品衛生法施行規則
日本語ではこのサイトが使える。
らでぃっしゅぼーや添加物大事典
最初に目についたのは、おでんの具。

いや~。入っている、入っている。『食品の裏側』が言うとおり。書ききれない。主なものは、
- MONOSODIUM GLUTAMATE: グルタミン酸ナトリウム(いわゆるMSG、うまみ調味料)
- SORBITOL: ソルビトール(人工甘味料)
- SWEET FLAVORING:甘味料
- CALCIUM CARBONATE: 炭酸カルシウム(安定剤)
- D-XYLOSE: D-キシロース(甘味料)
-EGG WHITE (POWDER): 卵白粉
- GUM ARABIC: アカシア樹脂(乳化剤・安定剤)
- CALCIUM OXIDE: 酸化カルシウム(石灰?安定剤)
-WHEAT GLUTEN: 小麦グルテン
-DISODIUM 5-RIBONUCLEOTIDE:リボヌクレオチド二ナトリウム(うまみ調味料)
そして、これまた『食品の裏側』が言うとおり、添加物が全部が全部だめなやつでもなさそう。
たとえば、
- GLUCOSE: グルコース(ブドウ糖?)
-GUAR GUM: グアー豆の胚乳部から得られる水溶性の天然多糖類(つまり糖鎖?)
-FRUCTOSE: フルクトース(果糖?)
いやいや、待て待て。
なら、ちゃんとした食べ物から摂ればいい話じゃないか?
こういう添加物としてではなく。
あぶない、あぶない。
野菜を一切食べずにサプリでのみ栄養をとるのも多いアメリカ人の思考だ。いかん、いかん。
旬なものを新鮮なうちに素材を生かして調理して食べる。
大切にしたい日本の心です(^^)v
次はビスケット(サンプルはあの「たべっ子」シリーズ)。

膨張剤(Leavining Agents)として炭酸水素アンモニウム(Ammonium Hydrogen Carbonate、えっ?アンモニウム?)と炭酸水素ナトリウム(Sodium Hydrogen Carbonate: 重曹)、亜硫酸水素ナトリウム(Sodium Metabisulfite)、あと、はっきり人工フレーバー、着色料(B-カロチン)と書いてある。
まあ、もともと小麦製品だからLeoにはあげてない。
そして冷凍ミートボール。

『食品の裏側』の著者の人生を’変えたミートボール事件。ドロドロのクズ肉が30種類の添加物でミートボールに甦る、を読んでからは無理。即ゴミ箱行き。
結局、加工品は全部捨てることになりそうな勢い。
便利なんだけど、便利さと健康を同じ天秤にはかけられない。
Leoは今、食事によって毒を出す段階(キレーションという言葉を最近学ぶ)。
今日もびっくりするくらいのが出て毒が排泄されている感じがする。
糖鎖が効いてきたかな?
ちなみに私もすこぶる調子がいい。
家族の健康のためにも、このラインで進んでいこう。

食品添加物、化学調味料について調べていたら、こんなサイトを見つけた。
どうやら、瑞穂青果のサイト内に隠れているみたい。
http://www.mizuho-s.com/annnahanasi/ak-navi.html
健康食本、食に関する警告本が、丸っとそのまま読める。
特に、下記は必読。
1. 安部司著『食品の裏側』
食品添加物のトップセールスマンが明かす食品製造の舞台裏
知れば怖くて食べられない!
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
添加物の賛否はさておき、現代の食品の実態を理解するにはいい。
2. 子どもたちをボロボロにする飲みもの
その1
その2
その3
その他にも、
森下敬一著 『食べもの健康法』
帯津良一・幕内秀夫著 『なぜ「粗食」が体にいいのか』
小泉武夫著 『知恵の食事学』
幕内秀夫著 『健康食』のうそ
などなど。沢山あるので少しずつ読んでみようと思う。
これらを読んで思う事は…
現代の「食」というのが言葉が意味する「食」とはほど遠いということ。
食べ物が食べ物から出来てなく、化学の実験で使うようなもので出来ている。またはまみれている。
本当の「食」を作るのは手間も時間もコストもかかるから…
便利さを追い求め、「食」もここまできたんだな~と痛感。
知れば知るほど、無知だった自分を悔やむ…
こういうものから大切なひとたちを守っていかなければ…
どうやら、瑞穂青果のサイト内に隠れているみたい。
http://www.mizuho-s.com/annnahanasi/ak-navi.html
健康食本、食に関する警告本が、丸っとそのまま読める。
特に、下記は必読。
1. 安部司著『食品の裏側』
食品添加物のトップセールスマンが明かす食品製造の舞台裏
知れば怖くて食べられない!
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
添加物の賛否はさておき、現代の食品の実態を理解するにはいい。
2. 子どもたちをボロボロにする飲みもの
その1
その2
その3
その他にも、
森下敬一著 『食べもの健康法』
帯津良一・幕内秀夫著 『なぜ「粗食」が体にいいのか』
小泉武夫著 『知恵の食事学』
幕内秀夫著 『健康食』のうそ
などなど。沢山あるので少しずつ読んでみようと思う。
これらを読んで思う事は…
現代の「食」というのが言葉が意味する「食」とはほど遠いということ。
食べ物が食べ物から出来てなく、化学の実験で使うようなもので出来ている。またはまみれている。
本当の「食」を作るのは手間も時間もコストもかかるから…
便利さを追い求め、「食」もここまできたんだな~と痛感。
知れば知るほど、無知だった自分を悔やむ…
こういうものから大切なひとたちを守っていかなければ…


現在の食事法のまとめでも書いたが、大事なのは、人間の体本来が持つ治癒力を引き出すこと。
そのためには、
腸を綺麗にし、
溜まった毒素を出し切り、
血を綺麗にし、
血行を良くし、
代謝を上げ、
体を温め、
免疫力を高め、
最終的には傷ついた遺伝子をも修復する体を作る
ような食事を実践することが大事だ。
もちろん、こんなエラそうなことを書いているが、実際にそれを作っているのはママ。
基本的に、小麦粉、牛乳、豚肉、牛肉は避け、化学物質、着色料、保存料、遺伝子組み換え品が入ったものや加工品は食べない。
Leoのためにカラダにいい食材のみで美味しい料理を作るのは、結構なチャレンジだけど、やり甲斐もあるみたい。
そこでママ。それらをメモするためにブログをはじめました(まだタイトルも決まってない?(^^)
http://enokehealthydiet.blog.fc2.com/
アメリカでは、最近グルテンフリーやカゼインフリーの食材が、健康に気をつけている人々に大人気。もちろん、そういう食材は化学物質フリーでもあり、以前より食材も増え、意外と作っていて楽しいみたい。
とは言え、現代の食べ物はほとんどに化学物質、化学肥料、着色料、保存料が入っていて、そうでないものを見つけるのは難しいのも事実。
実はこれはアメリカだけではない。
特に日本の加工品…
ざっくりとした日本語の表示とは違い、アメリカは食品表示が厳しいから、英語の表示をみると、結構ゾッとする。
結局、何が入っているかわからないのなら、自分で作ってしまえというノリで、昨日もママがアボカドオイルと豆乳からマヨネーズを作った。サッパリしてて美味しい。
Leoの面倒を四六時中看ながら、手間も時間もかかる健康フードを毎日作ってくれるママ。
Leoも思ってるよ。
「いつもありがとう」って。
そのためには、
腸を綺麗にし、
溜まった毒素を出し切り、
血を綺麗にし、
血行を良くし、
代謝を上げ、
体を温め、
免疫力を高め、
最終的には傷ついた遺伝子をも修復する体を作る
ような食事を実践することが大事だ。
もちろん、こんなエラそうなことを書いているが、実際にそれを作っているのはママ。
基本的に、小麦粉、牛乳、豚肉、牛肉は避け、化学物質、着色料、保存料、遺伝子組み換え品が入ったものや加工品は食べない。
Leoのためにカラダにいい食材のみで美味しい料理を作るのは、結構なチャレンジだけど、やり甲斐もあるみたい。
そこでママ。それらをメモするためにブログをはじめました(まだタイトルも決まってない?(^^)
http://enokehealthydiet.blog.fc2.com/
アメリカでは、最近グルテンフリーやカゼインフリーの食材が、健康に気をつけている人々に大人気。もちろん、そういう食材は化学物質フリーでもあり、以前より食材も増え、意外と作っていて楽しいみたい。
とは言え、現代の食べ物はほとんどに化学物質、化学肥料、着色料、保存料が入っていて、そうでないものを見つけるのは難しいのも事実。
実はこれはアメリカだけではない。
特に日本の加工品…
ざっくりとした日本語の表示とは違い、アメリカは食品表示が厳しいから、英語の表示をみると、結構ゾッとする。
結局、何が入っているかわからないのなら、自分で作ってしまえというノリで、昨日もママがアボカドオイルと豆乳からマヨネーズを作った。サッパリしてて美味しい。
Leoの面倒を四六時中看ながら、手間も時間もかかる健康フードを毎日作ってくれるママ。
Leoも思ってるよ。
「いつもありがとう」って。


読者の方に教えて頂いたフルボ酸について勉強中。
英語で長いが、このページが包括的に参考文献付きで解説してある。フルボ酸の作用と効果だけではなく、土、微生物、人間や動植物との関係から現代の農業の問題点まで、幅広くカバーしてある。
Fulvic Acid Benefits
面白いと思ったのは、英語のページにはあまりないが、日本語で検索すると、ほとんど美容系のマルチ的なページに行ってしまうこと。
美容と健康にいいという謳い文句ばかりで、なぜいいのかという解説部分が少なく、結局、英語で検索する羽目に…
まあ、ビジュアル的にはこれかな?
大川温泉
注:ただのリンクです。商品を勧めているわけではありませんのであしからず。
まあ、端的にいうと、分子レベルで細胞を元気にしてくれるみたい。
Leoの神経伝達に効きそうな分子レベルの働きの解説部分もあり、もっと詳しく勉強してみるつもり。
もちろん、我々家族の健康にも◎なのも◎。
がむしゃらに効きそうなのはトライしていくからな 。だから待っててな、Leo!
英語で長いが、このページが包括的に参考文献付きで解説してある。フルボ酸の作用と効果だけではなく、土、微生物、人間や動植物との関係から現代の農業の問題点まで、幅広くカバーしてある。
Fulvic Acid Benefits
面白いと思ったのは、英語のページにはあまりないが、日本語で検索すると、ほとんど美容系のマルチ的なページに行ってしまうこと。
美容と健康にいいという謳い文句ばかりで、なぜいいのかという解説部分が少なく、結局、英語で検索する羽目に…
まあ、ビジュアル的にはこれかな?
大川温泉
注:ただのリンクです。商品を勧めているわけではありませんのであしからず。
まあ、端的にいうと、分子レベルで細胞を元気にしてくれるみたい。
Leoの神経伝達に効きそうな分子レベルの働きの解説部分もあり、もっと詳しく勉強してみるつもり。
もちろん、我々家族の健康にも◎なのも◎。
がむしゃらに効きそうなのはトライしていくからな 。だから待っててな、Leo!


先週の木曜からアメリカは感謝祭で4連休。
Thanksgiving holidays! Yeah!
毎年知り合いの家に招待されていたが、今年は4家族を招いてうちでホームパーティーを開催。
Until last year, we were invited to our friend's house for Thanksgiving dinner, but this year, we held our own dinner at our house with 4 families.
メインディッシュのターキーの丸焼きをはじめて焼いてみた。
This was my first time to bake the Bird!
計5家族用に10kgのターキーをセレクト。
I chose 21 lbs turkey since we have 5 families in total.
ターキーはもともと脂肪分が少なく、それを長時間焼くので結構肉がパサパサになる。
Turkey meat does not have much fat, so baking it for a long time makes the meat dry, usually.
なんとかそれは避けたかったので、ネットでレシピ検索。
I just did not want my turkey to be like that, so I googled and found a good recipe online.
シャンパンとチキンブイヨンに24時間漬けて焼くとジューシーに焼きあがるということで、そいつらも購入。
It uses champagne and chicken broth, so I boutht them too for brining.

Leoは「何だ?このデカいの?」という表情(^^)
Leo is like "What the hell is this big thing?".

取り出してみると、あまりの大きさとグロさにビックリ!Leoも私も引き気味(^^。
When I unwrapped it, it was so big that Leo and me felt gross a little bit.

Senaも台に乗ってママのお手伝い(をしている気分)。
Sena was helping her mom (or feeling like it).

エプロン姿でVサイン!カワイイ。
Cute with apron.

漬け汁は、シャンパンとチキンブイヨン、水、塩を入れ、隠し味にリンゴと砂糖から作った自家製酵素ドリンクで味に深みを出す。酵素が肉をやわらかくするのにも期待。
Making brining soup with champagne, chicken broth, water, and salt. We added the enzyme drink we made from apples and sugar as a flavor enhancer and also softener of turkey meat.

最後にパセリ、ローズマリー、セージ、タイム、レモンペッパーを入れて完成。
And finally we added parsley, rosemary, sage, thyme, and lemon peppers.

さすがにこのサイズのターキーを漬けておく鍋がないので、プラスチック製の洗濯カゴにビニールを2重にしたものを使用(重くて取っ手が一つ取れた)。
We did not have a pot that large enough to contain that big turkey, so we put it in a laundry bag with double plastic bags.
冷蔵庫も棚を取っ払ってやっと入った。ターキーと漬け汁、洗濯カゴの総重量17kg。棚を破壊しないか心配したが無事ホールド。それにしても重い…
Also we got rid of several shelves in the fridge to make space for it. I was afraid that the shelf holding the weight would break, but it did not happen. But it is just heavy...
ターキーを焼くのは男の仕事という意味をまざまざと知る。
That's why it is guy's job to bake turkey, huh?

当日、漬け汁から取り出してよく洗い、前述のハーブを表面とまぶし、腹の中にざく切りにした玉ねぎ、セロリ、ニンジン、オレンジを入れ、楊枝で閉じる。オーブンに入れたのが12時30分。
On the Thanksgiving day, I pulled the bird from the brining soap, washed it well, and put the herbs on the surface. Also put were onion, celery, carrots, and oranges inside and close the belly with toothpicks. It was already 12:30 when I put it in the oven.

待つこと5時間半。火の通り具合を温度計でチェックしたり、焼き色を確認したり。
Waited for 5 and 1/2 hours, checking the temperature of the meat inside.

で、やっと完成。
And finally done!

テーブルに運ぶのも一苦労。重い…
It was just heavy bringing it to the table...

で、出来はと言うと、、、
And how it turned out was...

前日から漬けて、5時間半かけて焼いて不味かったらどうしようと不安だったが、思ってたよりもジューシーで味も上手くいったかな。ほっと一安心。LeoもSenaもよく食べた。
I was afraid of dried meat but it was so juicy! Leo and Sena ate a lot too.
Leoには、定番のマッシュポテトには豆乳で、パンプキンパイのパイ生地もグルテンフリーのをあらかじめ用意。
Leo's mashed potato was butter-free and with soy milk. His pumpkin pie was also made gluten free.
全部よく食べたな、Leo。
You ate a lot, Leo!
あと一日、あまりかまってやれなくてごめんな。
And sorry that I was so busy that I could not play with you all day today.
このターキーで許しておくれ(^^
So forgive me with this turkey, please :-)
Thanksgiving holidays! Yeah!
毎年知り合いの家に招待されていたが、今年は4家族を招いてうちでホームパーティーを開催。
Until last year, we were invited to our friend's house for Thanksgiving dinner, but this year, we held our own dinner at our house with 4 families.
メインディッシュのターキーの丸焼きをはじめて焼いてみた。
This was my first time to bake the Bird!
計5家族用に10kgのターキーをセレクト。
I chose 21 lbs turkey since we have 5 families in total.
ターキーはもともと脂肪分が少なく、それを長時間焼くので結構肉がパサパサになる。
Turkey meat does not have much fat, so baking it for a long time makes the meat dry, usually.
なんとかそれは避けたかったので、ネットでレシピ検索。
I just did not want my turkey to be like that, so I googled and found a good recipe online.
シャンパンとチキンブイヨンに24時間漬けて焼くとジューシーに焼きあがるということで、そいつらも購入。
It uses champagne and chicken broth, so I boutht them too for brining.

Leoは「何だ?このデカいの?」という表情(^^)
Leo is like "What the hell is this big thing?".

取り出してみると、あまりの大きさとグロさにビックリ!Leoも私も引き気味(^^。
When I unwrapped it, it was so big that Leo and me felt gross a little bit.

Senaも台に乗ってママのお手伝い(をしている気分)。
Sena was helping her mom (or feeling like it).

エプロン姿でVサイン!カワイイ。
Cute with apron.

漬け汁は、シャンパンとチキンブイヨン、水、塩を入れ、隠し味にリンゴと砂糖から作った自家製酵素ドリンクで味に深みを出す。酵素が肉をやわらかくするのにも期待。
Making brining soup with champagne, chicken broth, water, and salt. We added the enzyme drink we made from apples and sugar as a flavor enhancer and also softener of turkey meat.

最後にパセリ、ローズマリー、セージ、タイム、レモンペッパーを入れて完成。
And finally we added parsley, rosemary, sage, thyme, and lemon peppers.

さすがにこのサイズのターキーを漬けておく鍋がないので、プラスチック製の洗濯カゴにビニールを2重にしたものを使用(重くて取っ手が一つ取れた)。
We did not have a pot that large enough to contain that big turkey, so we put it in a laundry bag with double plastic bags.
冷蔵庫も棚を取っ払ってやっと入った。ターキーと漬け汁、洗濯カゴの総重量17kg。棚を破壊しないか心配したが無事ホールド。それにしても重い…
Also we got rid of several shelves in the fridge to make space for it. I was afraid that the shelf holding the weight would break, but it did not happen. But it is just heavy...
ターキーを焼くのは男の仕事という意味をまざまざと知る。
That's why it is guy's job to bake turkey, huh?

当日、漬け汁から取り出してよく洗い、前述のハーブを表面とまぶし、腹の中にざく切りにした玉ねぎ、セロリ、ニンジン、オレンジを入れ、楊枝で閉じる。オーブンに入れたのが12時30分。
On the Thanksgiving day, I pulled the bird from the brining soap, washed it well, and put the herbs on the surface. Also put were onion, celery, carrots, and oranges inside and close the belly with toothpicks. It was already 12:30 when I put it in the oven.

待つこと5時間半。火の通り具合を温度計でチェックしたり、焼き色を確認したり。
Waited for 5 and 1/2 hours, checking the temperature of the meat inside.

で、やっと完成。
And finally done!

テーブルに運ぶのも一苦労。重い…
It was just heavy bringing it to the table...

で、出来はと言うと、、、
And how it turned out was...

前日から漬けて、5時間半かけて焼いて不味かったらどうしようと不安だったが、思ってたよりもジューシーで味も上手くいったかな。ほっと一安心。LeoもSenaもよく食べた。
I was afraid of dried meat but it was so juicy! Leo and Sena ate a lot too.
Leoには、定番のマッシュポテトには豆乳で、パンプキンパイのパイ生地もグルテンフリーのをあらかじめ用意。
Leo's mashed potato was butter-free and with soy milk. His pumpkin pie was also made gluten free.
全部よく食べたな、Leo。
You ate a lot, Leo!
あと一日、あまりかまってやれなくてごめんな。
And sorry that I was so busy that I could not play with you all day today.
このターキーで許しておくれ(^^
So forgive me with this turkey, please :-)
